速いタイミングでパスをつなぎ、アウト・オブ・プレーになってもすぐにリスタートする横浜FMのアップテンポな攻撃に対して、相手チームはスペースを消しながらしっかり守ってくる。すでに開幕戦ではガンバ大阪の守備を前にして、横浜FMはパスを入れるスペースを見つけられずに苦しんだ。同様にFC東京も引き気味に守ったし、横浜FCは中盤でのフィルターを強化して対抗してきた。

 リスタートの場面で横浜がクイックスタートしようとするのを妨げ、試合のテンポを遅らせようとしたチームもあった。スローテンポのサッカーはポステコグルー監督が最も嫌うことで、パス回しが遅れることによって横浜FMの選手が焦ってミスを生むといった悪循環も起こっている。

 一方、横浜FMは両サイドバックも攻め上がるので、どうしても自陣に大きなスペースができてしまう。当然、相手チームはそのスペースを利用しようとする。

 『サッカー批評WEB』のコラム「2020年J1展望」の中ですでに紹介したように、昨年の試合で松本山雅FCはロングボールをうまく使って横浜FMに対抗したが、最近はどのチームにも同じような工夫が見られる。

 たとえば、FC東京はディエゴ・オリヴェイラ永井謙佑、田川亮介という3人の俊足FWを並べて横浜FM陣内の広大なスペースを利用したし、横浜FCは両サイドのウィングバック松尾佑介マギーニョのドリブルを生かした。それぞれのチームの持ち駒の特徴を生かしながら横浜FM陣内、とくにサイドバックの裏のスペースを利用しようとしているのだ。

 また、横浜FMにとってはGK朴一圭(パク・イルギュ)の長期離脱の影響も大きい。代役の梶川裕嗣も守備では好プレーを見せているが、攻撃の局面で朴一圭のようにストッパーのラインまで進出して中央のスペースを消す動きはできない。そのため、両サイドバックの裏のスペースを両ストッパーが埋めきれていないのだ。

 横浜FMとしては、サイドバックの攻撃参加を自重してスペースを作らないようにすることもできるが、ポステコグルー監督が自らのアイデンティティーでもある超攻撃サッカーを放棄するとは思えない。とすれば、相手にロングボールを蹴らせず、相手陣内でボールを奪えるように前線からのプレッシャーをさらに強化していくしかない。もし、そういう形が完成すれば、横浜FMの攻撃力はさらに強化されるのだが……。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4