文/光瀬憲子
台湾と関わるようになって25年以上が経過した。私の台湾観はそのときどきの街の風景とセットになって記憶されている。その思い出はときには甘かったり、またときにはひどく苦かったりした。今回から数回に渡り、私の中の台北ストーリーテリングを試みたい。

『新光三越』と『そごう』が心のよりどころ
初めて台湾を訪れた頃、台北で一番高いビルは新光三越という台北駅前のビルだった。1992年の頃だから、今から25年も前である。威風堂々とした台北駅もさることながら、私はこの三越ビルが大好きだった。日本を離れて暮らしていたので、「三越」という名前のついたビルが自分の故郷みたいに思えたのだ。
三越ビルは上層階はオフィスビルだったが、1階から13階までがデパートになっていた。そして、展望台からは台北市全体を見渡せたので、台北で暮らし始めたばかりの私にとっては、今でいうGoogle Mapよりもずっとリアルに、台北の地理をインプットすることができたのだ。



もうひとつのランドマークはやはり日本のデパート「そごう」だった。1980〜90年代の台北市の中心はまだ台北駅とその周辺だったが、忠孝東路にできたばかりのそごうデパートは、あっという間に台北市の新しいシンボルとなった。まだ外資系デパートが少なかった台北で、そごうは大いに賑わった。
1階の化粧品売り場ではシャネルだの、資生堂だのといったブランド化粧品が日本よりも高い値段で売られていた。バイクで走れば顔がすすけて黒くなるような台北の街で、そごうデパートや三越デパートはキラキラと輝いて見えた。
