2022.5.13 3月に長渕剛、4月には明石家さんま、大物芸能人の来訪が続く宮城県石巻市。脱線した東北新幹線も復旧し、3年前に訪れた場所に復興の足跡を辿る!【東日本大震災から11年、石巻2022春(前編)】 2022年3月11日。東日本大震災から11年となるこの日、宮城県石巻市で行なわれた追悼式典でサプライズで登場した長渕剛が鎮魂の祈りを込めて3曲を熱唱し、復興への新たな一歩を踏み出した(前回記事参照)…
2022.3.27 たった2部屋の宿から始まった村の大復活劇! イタリアの過疎の集落を蘇らせた「アルベルゴ・ディフーゾ」は「持続可能な経済」をもたらす! (前編)【石巻・牡鹿半島/絶景・美食・縄文 アーカイブvol.13】田島麻美 「石巻/牡鹿半島」の連載の第11回目は、石巻市が目指す観光モデルとして注目する「アルベルゴ・ディフーゾ(Albergo Diffuso)」についてのレポートだ。このまちには歴史、絶景、美食、人情……、観光客が求める…
2022.3.25 長渕剛がステージへ上がり、遺族ら約80人の参列者の前で鎮魂の想いを込め3曲を熱唱!【石巻・牡鹿半島/絶景・美食・縄文2022 vol.1「3.11石巻市追悼式」】 「歌手の長渕剛様による献歌です」 司会者がこう告げると、石巻南浜津波復興祈念公園で行なわれていた慰霊式典の会場が俄かにざわついた。 会場内に設置されたまっ白なステージに長渕さんが上り、式典に出席して…
2022.3.19 快適生活研究家の田中ケンさんが金華山を望む「おしか御番所公園」で極上★トレッキング!【石巻・牡鹿半島~絶景・美食・縄文~アーカイブ vol.07「2泊3日妻をおもてなしするアウトドア旅」@牡鹿半島Vol.3】ー東日本大震災から11年ー 文/田中ケン 写真/岡安啓人(MASH) 【3日目】 キャンプ場の朝、最初の仕事は炭の火起こし。火を起こして、コーヒーを淹れて……。都会の生活では味わうことのできない「ゆったりと流れる時間を楽しむ」。今…
2022.3.19 快適生活研究家の田中ケンさんが「おしか家族旅行村オートキャンプ場」で極上★アウトドアクッキング!【石巻・牡鹿半島~絶景・美食・縄文~アーカイブ vol.06「2泊3日妻を“おもてなし”するアウトドア旅」@牡鹿半島 Vol.2】ー東日本大震災から11年ー 「石巻・牡鹿半島」連載アーカイブの第6回目は、快適生活研究家の田中ケンさんによる2019年寄稿ルポの続編。全3回で送るレポートの第2回目は、牡鹿半島鮎川にある「おしか家族旅行村オートキャンプ場」でのアウ…
2022.3.19 アウトドアの達人で快適生活研究家の田中ケンさんが「おしか家族旅行村オートキャンプ場」を目指す【石巻・牡鹿半島~絶景・美食・縄文~アーカイブ vol.05 「2泊3日妻を“おもてなし”するアウトドア旅」@牡鹿半島】ー東日本大震災から11年ー 「石巻・牡鹿半島」連載アーカイブの第5回目は、アウトドアの達人で快適生活研究家の田中ケンさんによる2019年の寄稿ルポをお届けする。被災地を回り、50回以上炊き出しのボランティアをした経験を持つ田中さんに…
2022.3.16 【石巻・牡鹿半島~絶景・美食・縄文~アーカイブ vol.02 牡鹿半島「鹿と鯨の物語」】ー東日本大震災から11年ー 文と写真/編集部 奥松島の宮城オルレを紹介した前回に続き、今回は石巻から牡鹿半島を西海岸沿いに南下し、鯨のまち鮎川、霊場金華山を目指した。牡鹿半島の歴史を辿りながら、震災で甚大な被害を受けた半島…
2022.3.11 震災遺構「旧大川小学校」から宮城オルレ「奥松島コース」まで、3年前に実施された復興ツアールポ【石巻・牡鹿半島/絶景・美食・縄文~アーカイブ~「石巻の農業漁業と宮城オルレを体験するツアー」】―東日本大震災から11年ー 「あの日、この小学校で起こった事実をみなさんにも知っておいていただきたいのです」 石巻市の東部、北上川沿いにあるベビーリーフ生産工場「良葉東部」の佐藤和隆さんは、保存が決まった旧大川小学校の校舎内で…
2022.3.9 「松島」、「石巻」、そして「牡鹿半島」【石巻・牡鹿半島 ~絶景・美食・縄文~ アーカイブ vol.00「はじめに」】ー東日本大震災から11年ー 2022年もまもなく3月11日がやってきます。縁あって宮城県石巻市の観光コンテンツ発信業務を請け負ったのが2018年の冬でした。それから約3年、震災から11年目を迎える「東日本大震災石巻市追悼式」に参加することに…