2022.5.1 モロッコ料理の前菜「ケミア」を作ろう! サラーム海上【世界のレシピ(モロッコ)】小さなお皿に盛り付け、十数種類ほどもテーブルに並べていただくのがフェズ・スタイル! ■モロッコ料理の前菜、ケミアさて今回の料理は、空豆を使って、久々にモロッコ料理。モロッコの中部に位置する古都フェズは、東西南北の地中海、大西洋、リフ山脈、アトラス山脈の中継地点としての地の利を活かし…
2022.1.13 「カイロでPCR検査、アラビア語の世界で日本対応の陰性証明書を手に入れるには?」下川裕治【コロナ禍を旅する〈16〉】エジプト・エチオピア(6) 文・写真/下川裕治 カイロには4日間滞在する予定だった。着いた朝、カイロにある日本大使館のサイトで調べた検査施設に向かった。いろいろと相談しておきたかったのだ。 日本は入国・帰国する人全員にPCR検査…
2021.12.23 「カイロ市内のカフェでマスクをしている人は誰もいなかった」下川裕治【コロナ禍を旅する〈15〉】エジプト・エチオピア(5) 文・写真/下川裕治 エジプトを訪ねた。エチオピアのアディスアベバ経由だった。午前1時頃にカイロに着くフライトだった。 僕のなかにはひとつの読みがあった。2021年の3月にタイを訪ねていた。入国審査という…
2021.12.9 「深夜便でカイロ国際空港に到着すると…」下川裕治【コロナ禍を旅する〈14〉】エジプト・エチオピア(4) 文・写真/下川裕治 ■アディスアベバから深夜便でエジプト・カイロへ アディスアベバでのトランジットを終え、深夜便でカイロに向かった。カイロ到着が午後1時台のフライトだった。一般には避けたい時間帯だっ…
2021.11.25 「エチオピアのアディスアベバはコロナ禍でも賑わっていた」下川裕治【コロナ禍を旅する〈13〉】エジプト・エチオピア(3) 文・写真/下川裕治 ■トランジットでエチオピアのアディスアベバに滞在した アディスアベバのボレ国際空港は、市街地に隣接していた。トランジットホテルへはものの15分ほどで着いてしまった。 東京からエジプ…
2021.11.11 「ソウルから11時間のフライト、エチオピアのアディスアベバへ」下川裕治【コロナ禍を旅する〈12〉】エジプト・エチオピア(2) 文・写真/下川裕治 ■韓国ソウルの仁川空港から、エチオピア航空でアディスアベバへ 成田空港からエジプトに向かうエチオピア航空に乗り込んだ。韓国の仁川空港、エチオピアのアディスアベバの空港でそれぞれト…
2021.10.28 「バックパッカー旅をはじめた原点、北アフリカへ」下川裕治【コロナ禍を旅する〈11〉】エジプト・エチオピア(1) 文・写真/下川裕治 ■自ら感染を防ぐ努力を惜しまず、再び海外旅へ 前号まで連載したタイへの旅では、バンコクと成田空港近くのホテルで強制隔離を経験した。 その旅を公表することにした。それはひとつの決断…
2021.10.26 アフリカのヘビメタバンド、ギニア人お土産物店主、高級フランス料理…。アビジャン怒涛の8日間はあっという間に過ぎた! サラーム海上【西アフリカ・コートジボワール取材記〈5〉】今回のレシピはモロッコ料理の前菜「ケミア」 文と写真・サラーム海上 ■アビジャン滞在8日間で印象に残ったこと 3月8日から8日間にわたり開催されたアビジャン舞台芸術見本市、通称「MASA」の取材、最初は8日ぶっつづけのアフリカ芸術見本市なんて気…
2021.10.25 これぞアフリカ! ステキな音楽、美味しい料理、弾ける笑顔! サラーム海上【西アフリカ・コートジボワール取材記〈4〉】今回のレシピはイスラエルで食べた「トマトと香菜のサラダ」 文と写真・サラーム海上 ■アビジャンのホテル朝食ブッフェと屋台街 3月10日火曜アビジャン、僕は朝の5時前に目が覚めてしまった。コートジボワールと日本との時差は9時間もあり、時差ボケはそう簡単には治…
2021.10.23 アフリカの夜に大興奮!圧巻のパフォーマンス!意外とおいしい屋台メシ! サラーム海上【西アフリカ・コートジボワール取材記〈3〉】 文と写真・サラーム海上 「ここはアフリカだから」 3月8日から15日まで8日間にわたり開催されたアビジャン舞台芸術見本市 『Marche des Arts du Spectacle d'Abidjan』、通称『MASA』。取材を3日続けた時…
2021.10.22 インド人もビックリ?の路上市場からフジロックフェスのフェス飯ゾーンのようなMASAの屋台へ!いよいよ始まる「アビジャンの舞台芸術祭」 サラーム海上【西アフリカ・コートジボワール取材記〈2〉】 文と写真・サラーム海上 遠路はるばる、アビジャンの舞台芸術祭へ 2020年3月7日金曜夜22時、コートジボワールのアビジャン・フェリックス・ウッフェ・ボワニ国際空港に到着した。新型コロナウィルスの影響で…
2021.10.21 アフリカ大陸及び世界49カ国から約190組のアーティストが出演するMASA「アビジャンの舞台芸術見本市」へ! サラーム海上【西アフリカ・コートジボワール取材記〈1〉】 文と写真・サラーム海上 アビジャン舞台芸術祭『MASA』に誘われた 「来年の3月にアフリカに来ないか? アフリカ中の新しい音楽やダンスのアーティストが出演するフェスティバルの主催者に君のことを紹介してお…
2021.7.21 丸山ゴンザレス【“穴”の違いを考察する】~南アフリカ~ 文と写真・丸山ゴンザレス “生きた穴”に入ったのは初めてのことだった。 “穴”には二つの種類がある。生きた穴と死んだ穴。考古学で主に扱うのは後者のほうだ。 これまで発掘で潜った遺跡の穴は主に横穴式…