2022.6.24 ワルシャワのレストラン『ボルタ』でいただいた中東系フュージョン料理のスイカとアボカドとハルーミチーズのサラダ! 【サラーム海上・世界のレシピ(ポーランド)】 今回のレシピはポーランド・ワルシャワのレストラン『ボルタ』でいただいた中東系フュージョン料理のスイカとアボカドとハルーミチーズのサラダ。 ハルーミチーズは焼いても溶けない塩味の強いチーズ。最近は都内…
2022.6.17 「マグロとトマトのブルスケッタ、タヒーニソース」【世界のレシピ(イスラエル)】サラーム海上 さて、今回のレシピは、エルサレムを代表するファインダイニング・レストラン『Satya』で食べたマグロとトマトのブルスケッタ、タヒーニソースを自分なりに真似てみた。日本料理のマグロの刺身を中東らしくタヒー…
2022.4.27 ジャガイモのパンケーキ「プラツキ・ジェムニアチャネ」を作ろう! サラーム海上【世界のレシピ(ポーランド)】 さて今回のレシピはジャガイモのパンケーキ「プラツキ・ジェムニアチャネ」だ。ポーランドではとても一般的な料理らしく、様々なレシピがあるが、基本的にはジャガイモをすりおろし、小麦粉と卵を混ぜ、塩胡椒で味…
2022.4.26 トマトが旬の季節に、毎日食べても飽きない! イスラエルで食べた「トマトと香菜のサラダ」を作ろう! サラーム海上【世界のレシピ(イスラエル)】 ■トマトと香菜のサラダを作ろう 今回のレシピはイスラエルで食べたトマトと香菜のサラダ。完熟のトマトをざく切りにして、紫玉ねぎ、たっぷりの香菜とともにヴィネグレットソースで和えるだけ。トマトが旬の季節…
2022.4.25 日本では雑草扱いのスベリヒユだがトルコやイスラエルでは立派な野菜! 「スベリヒユとキウイフルーツと白チーズのサラダ」を作ろう! サラーム海上【世界のレシピ(トルコ)】 今日のレシピは多肉植物スベリヒユとキウイフルーツと白チーズのサラダ。スベリヒユは日本では畑を荒らす雑草として嫌われているが、トルコやイスラエルでは立派な野菜とされる。第93回にもスベリヒユとイチゴと胡…
2022.4.24 トルコ最南端の地中海の町アナムルで習った、自家製チーズのサラダ「ロル・ペイニル・サラタス」を作ろう! サラーム海上【世界のレシピ(トルコ)】 さて今回のレシピは、トルコ最南端の地中海の町アナムルで2016年夏に滞在した際に習った、自家製チーズのサラダ、「ロル・ペイニル・サラタス」。コロナ禍で牛乳が市場に有り余っているというニュースを見た。そこ…
2022.4.23 エーゲ海の家庭料理レストラン『エンギナレ』で習った、カボチャと玉ねぎのオーブン焼き「カバク・シンコンタ」を作ろう! サラーム海上【世界のレシピ(トルコ)】 さて今回のレシピは前々回の記事、エンギナレのミライさんから習ったカボチャと玉ねぎのオーブン焼き、カバク・シンコンタ。日本ではお盆を過ぎて、バターナッツカボチャが出まわり始めた。バターナッツカボチャは…
2021.10.19 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と #116「スペイン・カナリア諸島「WOMEX」取材記〈2〉」】島のイイダコと海老と名物料理を堪能![レシピ]ズッキーニ、キヌアとハルーミチーズのサラダ 文と写真/サラーム海上 ■ワールドミュージックの国際見本市WOMEX開幕! 2018年10月24日水曜午前8時、僕はスペイン・カナリア諸島の町、ラス・パルマス・グラン・カナリーの中心地にある、地上17階のマンショ…
2021.10.5 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と #115「スペイン・カナリア諸島「WOMEX」取材記〈1〉」】羽田からラス・パルマス・グラン・カナリーへ [レシピ]アボカドと枝豆のホモス風ペースト 文と写真/サラーム海上 今月(2021年10月)下旬、ついに海外出張に行く目処が立った。前回は昨年3月のコートジボワール・アビジャン(記事参照)だったので、一年7ヶ月ぶりとなる。今回は二年ぶりに開催され…
2021.9.21 肉たっぷりのケバブサンドと地中海のビーチの夕日! サラーム海上【イスラエル・テルアビブ取材記〈8〉】[レシピ]超簡単なメゼ!キュウリとミントのヨーグルトサラダ 文と写真・サラーム海上 ■イケてる町、ヤッフォにある音楽スタジオ訪問 2019年11月25日月曜正午、テルアビブのカルメル市場から宿の部屋へと戻った僕は、大量に買い込んだオリーブやバブカ(チョコレートやポピ…
2021.9.7 「テルアビブの胃袋」と言われる市場街へ! サラーム海上【イスラエル・テルアビブ取材記〈7〉】[レシピ]茄子のトルコ料理「パトゥルジャン・オトゥルトゥマ」 文と写真・サラーム海上 ■テルアビブの胃袋「カルメル市場」へ 2019年11月25日月曜、イスラエル滞在最終日。音楽家の友人と会う約束が直前にキャンセルとなり、一日の予定がまるっきり空いてしまった。帰りの飛…
2021.8.17 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と #114「イスラエル・テルアビブ取材記〈6〉」】[レシピ]茄子とラム肉のトルコ料理、イスティムケバブの作り方 文と写真・サラーム海上 ■イスラエル・フュージョン料理レストラン『サンタ・カテリーナ』訪問 2019年11月23日土曜深夜すぎ、四日間続いたイスラエル音楽の国際見本市「International Showcase Music Festival…
2021.8.12 夏の納涼茄子フェス絶賛開催中! 【リレーエッセイ「夏のおつまみ」vol.10】・トルコ料理「カルヌヤルク」・レバノン料理「ムタッバル」・日本料理「茄子の揚げ浸し」…etc. 文・写真/サラーム海上 コロナ禍で過ごす二度目の夏も真っ盛り! 三密を防ぐため、今年も夏フェスは諦めた。いや、待てよ? 夏フェスは難しくとも、茄子の料理を作りまくる「茄子フェス」なら開催可能で…
2021.8.3 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と#113「イスラエル・エルサレム取材記〈5〉」】[レシピ]夏野菜を使ったトルコ料理の前菜、さやいんげんのオリーブオイル煮冷菜の作り方 文と写真・サラーム海上 ■イスラエル南部の港町、アシュドドの老舗シーフードレストラン 2019年11月21日金曜、イスラエルの音楽アーティストの見本市『International Showcase Music Festival』は3日目。前日…
2021.7.20 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と#112「イスラエル・エルサレム取材記〈4〉」】[レシピ]レバノンのズッキーニを使った料理「クーサ・ビ・ラバン」 文・写真 サラーム海上 ■ガイド付きエルサレム旧市街散歩 2019年11月21日木曜、イスラエルの音楽アーティスト見本市「International Showcase Music Festival」(以下「ISMF」)は二日目を迎えた。この日の午…
2021.5.18 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と#108「ノルウェーの首都、オスロ取材記〈4〉」】[レシピ]チュニジアの焼き野菜サラダ「サラダ・メシュイヤ」 文と写真・サラーム海上 ■人気レストラン『コロニーハーゲン・フログネル』の「新北欧料理」 2019年11月2日土曜、オスロに着いて5日が経ったが、毎日、朝から深夜までワールドミュージックのフェス「オスロワ…
2021.5.4 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と#107「ノルウェーの首都、オスロ取材記〈3〉」】[レシピ]筍のペペロンチーノ、山椒若葉風味 文と写真・サラーム海上 ■ワールドミュージックフェス「オスロワールド」レポート「オスロワールド」はワールドミュージックのフェスティバルであると同時に、世界中から集まった音楽関係者(内訳はEU諸国やロシ…
2021.4.20 サラーム海上【旅とメイハネと音楽と#106「ノルウェーの首都、オスロ取材記〈2〉」】[レシピ]スウェーデン料理「ヤンソンの誘惑」 文と写真・サラーム海上 ■最新の移動式サウナボート『コック・オスロ』 2019年10月29日火曜午前9時、オスロの四つ星ホテル、クラリオン・コレクション・ホテル・フォルケティーテレトの朝食ブッフェでスモーク…