2022.3.6 コレは新壱万円札の顔、渋沢栄一だって食べたくなるハズ!? 北関東のナニコレ珍SHOP、「珍珍自販機」でも話題の利根書店がまたまた仕掛ける、旨いうえにアッチにも効く!? これが噂のエナジードリンクならぬ “ エナジーカレー!” 新壱万円札の顔、渋沢栄一だって食べたくなる!? 北関東のナニコレ珍SHOP、利根書店がまたまた仕掛ける、旨いうえにアッチにも効く!? これが噂の “ エナジーカレー!”
2021.11.24 日本人にも人気のスリランカ食材店【越えて国境、迷ってアジア vol.123】茨城県・古河にスリランカ食材店がオープンした理由 文・写真/室橋裕和 茨城県の西端、古河市。 埼玉県、栃木県と隣接していて、群馬県との県境もすぐそばという、境界マニアにとっては極めてそそられる自治体である。ちょっと西に行けば「三県境」なる観光スポ…
2021.11.24 日本でただひとつ「平地の3県境」なる地点“北関東ゴールデントライアングル”を越境マニアがレポート! 茨城も至近! 埼玉、群馬、栃木の3国(?)国境には何があるのか? 【越えて国境、迷ってアジア vol.99】室橋裕和 文と写真・室橋裕和 ■まずは群馬→埼玉に越境スタート 東武日光線、板倉東洋大前駅。ここは群馬県である。南東のすみっこだ。すぐ南には埼玉、東に栃木が迫る、まさしく国境の街。これがアジアであれば商人が…
2021.10.28 今日は何の日?「群馬県民の日」 じつは群馬は駅弁王国!? 【駅弁TABILISTA編集部セレクション】有名な“高崎のだるま弁当”だけじゃない! 駅弁王国ぐんまで食べたい上州の名物駅弁3選!! 10月28日は群馬県民の日です。 明治4年の10月28日に初めて「群馬県」の名称が使用されたことに由来します。昭和58年に開催された「あかぎ国体」を契機に県民意識が高まったとして「郷土の歴史を知り、…
2021.10.6 北関東恐るべし! U字工事にカミナリ、中山秀征兄さんや井森美幸姉さんだってビックリ仰天? まだ「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されていない “珍珍自販機”を発見!! 僕の友人から「ぶっ飛んだ品揃えの自動販売機があったよ! ラインナップが超笑える!!」との情報が寄せられたので、早速調査してきました。場所は群馬県伊勢崎市。北関東ではよく見かけるらしい、ド派手な『男のDV…
2021.7.28 インドネシア残留日本兵の孫が、茨城で営む小さなモスク【越えて国境、迷ってアジア vol.117】―茨城県神立にインドネシア人をはじめイスラム教徒が増えている理由― 文と写真・室橋裕和 前回、茨城県・神立の『ハラールラーメン117』を訪れ、店主のインドネシア人スマルノさんに、お店を開いた経緯を伺った。スマルノさんがハラル食材の宅配の仕事をしていたときに神立からの…
2021.7.16 茨城県・神立の、知る人ぞ知る「絶品インドネシア風ラーメン」【越えて国境、迷ってアジア vol.116】茨城、栃木、群馬、埼玉……知られざる移民の宝庫、北関東で形成される濃密なコミュニティを探る 北関東は知られざる移民の宝庫なんである。茨城、栃木、群馬、埼玉……おもに工業団地で働くアジア系、南米系の外国人たちが、各所で小さな、そして濃密なコミュニティをつくっている。そこでは東京都内では食べられないローカル・エスニックと出会えるのだが、今回は茨城県の神立へとやってきた。