2022.6.25 1泊2日で初めて台湾に行くなら迪化街(ディホァジエ)へ!【台湾の人情食堂 アーカイブ#82「西台北の輝き再び〈2〉大稲埕(ダーダオチェン)編」】光瀬憲子 文・光瀬憲子「1泊2日で初めて台湾に行くんだけど、絶対に行くべきエリアはどこ?」 友人からそう聞かれて私が答えたのは大稲埕(ダーダオチェン)エリア・迪化街(ディホァジエ)だ。迪化街はすでに台湾リピー…
2022.6.19 雨の似合う街。清水厳祖師廟、東三水街市場、艋舺夜市…【台湾の人情食堂 アーカイブ#81「西台北の輝き再び〈1〉艋舺(萬華)編」】光瀬憲子 文・光瀬憲子 雨の似合う街というのがある。 旅先で雨に遭うとがっかりしてしまう人は多いだろう。写真は撮りづらいし、移動も何かと不便だ。でも雨だからこその出会いもある。私にとって西台北の艋舺(バンカ)…
2022.6.17 【台湾の人情食堂 #152「恋しい台湾、ちょっといい話〈5〉」台湾のことば」】光瀬憲子 「Radio Taiwan」を聴いていると、胸がキュンとなる! 台湾は日本人が旅行しやすい国のひとつ。初めて訪れても人が親切で、トラブルが少ない。なにより便利なのは漢字文化圏であることではないだろうか。「魯肉飯」「出口」「薬局」など、看板やメニューを見るだけでど…
2022.6.3 店の前の路地に並べられたテーブル席で飲む、開放的な気分は最高!【台湾の人情食堂#151「恋しい台湾、ちょっといい話〈4〉屋外で飲む」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 日本各地で飲食店の営業規制が緩和され、数人で集まってお酒を飲む機会が増えてきた。ぐんと気温が上がった日、友人と都内某所の居酒屋に入ると、外の席に案内された。感染防止対策として座席の間…
2022.5.20 黄色の台湾タクシー、運転手さんは地元グルメ情報に詳しい【台湾の人情食堂#150「恋しい台湾、ちょっといい話〈3〉タクシー」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 ここ数年、日本でタクシーを利用する頻度が少し増えた。料金が見直されて初乗りが400円程度からと安くなったことに加え、アプリがとても便利だからだ。GOやS.RIDEといったタクシーアプリは車を呼…
2022.5.6 消えゆく運命にある屋台のビニール手提げ袋【台湾の人情食堂#149「恋しい台湾、ちょっといい話〈2〉テイクアウト用のビニール袋」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 台湾人は1日3度の食事をすべて外食で済ませることも多く、コロナ以前の外食率は8割を越えるほどだった。そんな台湾の外食業界を陰で支えたのが、屋台や食堂のビニール袋(厳密にはポリ袋)だ。…
2022.4.15 食堂のテーブルや椅子が並び、バイクが駐車する賑やかな軒下が懐かしい【台湾の人情食堂#148「恋しい台湾、ちょっといい話〈1〉歩道」】光瀬憲子 20代のほとんどを台湾で過ごした。40代になって取材旅行を重ねたが、台湾に行けなくなって2年が過ぎてしまった。今、思い出すのは直近の取材旅行よりも、台湾で暮らしていた20年以上前のことのほうが多い。私にと…
2022.3.4 ビーフンから太麺、平たい麺まで、台湾は米粉の麺のバリーエーションが豊富【台湾の人情食堂#145「台湾人が本当に好きな食べ物〈14〉麺文化その2」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 台湾人は米よりも麺好きと前回書いたが、実は米で作った麺をよく食べている。日本では麺といえば小麦粉を使ったものや蕎麦が一般的だが、台湾では米粉で作った麺のバリーエーションが豊富なのだ。…
2022.2.18 「7年間の台湾暮らしで私が愛したとっておきの麺教えます!」台湾のハマる麺ベストセレクション【台湾の人情食堂#144「台湾人が本当に好きな食べ物〈13〉麺文化」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 昔、中国大陸北部では粉もの、南部では米が食されていると学んだので、台湾でも当然、主食は米だろうと思っていた。でも、90年代に初めて台湾に渡ると、実際は米より麺を食べる機会が多いように…
2022.1.21 【台湾の人情食堂 vol.142「台湾人が本当に好きな食べ物〈11〉蔥油餅」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 台湾人は本当によく食べる。朝食、昼食のあとに、おやつだって欠かさない。豆花やタピオカティーといった甘いもの、小ぶりの肉まん、腸詰などを胃袋に放り込み、さらに夕食もきちんと食べる。 部…
2021.12.17 豆乳から作るスイーツ「豆花」のシンプルで優しい味わいに感動!日本でもブームの予感【台湾の人情食堂 vol.140「台湾人が本当に好きな食べ物〈9〉豆花」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 タピオカや台湾かき氷に続いて、日本でも知名度が高くなった豆花(ドウホァ)。豆乳プリンと呼ばれたりもしていて、日本各地でも専門店ができた。豆花は豆乳をプリンのように固めて甘いシロップを…
2021.12.3 台湾人にとって貴重な食材「海鮮」は、大事な日に食べる特別な料理!【台湾の人情食堂 vol.139「台湾人が本当に好きな食べ物〈8〉」海鮮」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 豚肉大国の台湾の人々は牛肉やガチョウ肉をありがたがると書いたが、台湾人がハレの日に食べたがるのは肉より海鮮である。大人数でテーブルを囲む日は、正月や大晦日から忘年会、結婚式などに至る…
2021.11.19 食べ歩きにもテイクアウトにも便利!夜市のおすすめ屋台メニュー【台湾の人情食堂 vol.138 「台湾人が本当に好きな食べ物〈7〉屋台料理」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 ■夜市ごはん 初めて台湾を旅する人がかならず訪れる場所のひとつに夜市がある。毎晩屋台がずらりと並び、多彩なB級グルメが集まるナイトマーケットは魅力的だ。 ただ、台湾人が普段どうやって夜…
2021.11.5 次に台湾を訪れたら体験したい、本場の滷味とは?【台湾の人情食堂 vol.137 「台湾人が本当に好きな食べ物〈6〉滷味(ルーウェイ)」】 文/光瀬憲子 ■「魯肉飯」と「滷肉飯」は同じ読み方で、同じ意味 日本でも市民権を得て、最近ではコンビニにもレトルトが登場するようになった魯肉飯(ルーロウファン)。今や小籠包(ショウロンポウ)に次いで…
2021.9.17 麺好きな台湾人にとって特別なご馳走の牛肉麺、マイベスト牛肉麺は台北・北投の名店に決まり!【台湾の人情食堂 vol.134 「台湾人が本当に好きな食べ物〈3〉牛肉麺」】 文/光瀬憲子 台湾人がよく食べているものを紹介するシリーズの3回目は、麺好きな台湾人のなかでも特に人気のある高級麺「牛肉麺」について。 私が初めて台湾を訪れたのは二十歳の頃。当時、台湾で親しくなっ…
2021.9.8 休日の台湾の朝ごはんを満喫して、女子旅には外せない定番スポットもしっかり堪能!【旅先の朝ごはん~Breakfast on a journey~ vol.8】「台北・女子4人食い倒れの旅(後編)」 文と写真/丸山理奈 Taiwan 「台北(後編)」(この記事は2019年11月26日初出のものです) -休日台北の朝- 台湾の休日の朝は平日よりのんびりした雰囲気。この日のお目当朝食は肉粥屋さん。肉粥屋さんを目指し…
2021.9.7 食にマッサージにショッピング、占い、観光スポットまで、くまなく満喫した大充実の3日間【旅先の朝ごはん~Breakfast on a journey~ vol.7】「台北・女子4人食い倒れの旅(前編)」 2019年、台北2泊3日の食い倒れツアー。ヘアメイクの加藤恵氏、モデルの比留川游氏、サンドバーグ直美氏の月1飲んでる仲良しメンバーで女子4人旅! 食にマッサージにショッピング、占い、観光スポットまで、くまなく満喫した大充実の3日間でした!
2021.8.20 小籠包、マンゴーかき氷、そして魯肉飯にタピオカ…? でもやっぱり台湾人は米粉を使った麺が大好き! 【台湾の人情食堂 vol.132 「台湾人が本当に好きな食べ物〈1〉ビーフン」】 文/光瀬憲子 海外旅行がままならなくなり、台湾の味を求めて日本で台湾フードを探したり、自分で試行錯誤を重ねて作ってみたりする日々。魯肉飯や巨大な台湾風唐揚げは日本でも市民権を得てあちこちで目にする…