2022.7.1 台湾の街に漂う独特の香りとは?【台湾の人情食堂 #153「恋しい台湾、ちょっといい話〈6〉」街の香り】光瀬憲子 文/光瀬憲子 先日、都内のビストロ風居酒屋でレンコンのつまみを頼んだ。焼いたレンコンのスライスに粉チーズのようなものがかかっていて、ちょっとピリ辛だ。何だろう、この香り…? 懐かしい気がするけど思…
2022.6.25 1泊2日で初めて台湾に行くなら迪化街(ディホァジエ)へ!【台湾の人情食堂 アーカイブ#82「西台北の輝き再び〈2〉大稲埕(ダーダオチェン)編」】光瀬憲子 文・光瀬憲子「1泊2日で初めて台湾に行くんだけど、絶対に行くべきエリアはどこ?」 友人からそう聞かれて私が答えたのは大稲埕(ダーダオチェン)エリア・迪化街(ディホァジエ)だ。迪化街はすでに台湾リピー…
2022.6.3 店の前の路地に並べられたテーブル席で飲む、開放的な気分は最高!【台湾の人情食堂#151「恋しい台湾、ちょっといい話〈4〉屋外で飲む」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 日本各地で飲食店の営業規制が緩和され、数人で集まってお酒を飲む機会が増えてきた。ぐんと気温が上がった日、友人と都内某所の居酒屋に入ると、外の席に案内された。感染防止対策として座席の間…
2022.6.2 チョン・ウンスク【韓国の旅と酒場とグルメ横丁 アーカイブ#57「ソウル、すぐに見つかる美味しい駅前食堂〈2〉」】地下鉄駅を出たらすぐに見つかる美味しい店5軒 文/チョン・ウンスク 【前編はコチラ】【韓国の旅と酒場とグルメ横丁 アーカイブ#56「ソウル、すぐに見つかる美味しい駅前食堂〈1〉」】ソウル中心部の地下鉄駅からのアクセスがよく、地元の人にも愛されてい…
2022.5.6 消えゆく運命にある屋台のビニール手提げ袋【台湾の人情食堂#149「恋しい台湾、ちょっといい話〈2〉テイクアウト用のビニール袋」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 台湾人は1日3度の食事をすべて外食で済ませることも多く、コロナ以前の外食率は8割を越えるほどだった。そんな台湾の外食業界を陰で支えたのが、屋台や食堂のビニール袋(厳密にはポリ袋)だ。…
2022.4.1 魯肉飯の目玉焼き乗せ、玉子焼き、蚵仔煎…人気の屋台料理にも卵は欠かせない!【台湾の人情食堂#147「台湾人が本当に好きな食べ物〈16〉卵料理その2」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 私の父は世界を飛び回るビジネスマンだったが、とりわけ台湾には足繁く通い、一時期は事務所を構えるほどだった。そんな父は大の卵好きで、なかでも特に好きな目玉焼きは焼き方にこだわりを持って…
2022.3.4 ビーフンから太麺、平たい麺まで、台湾は米粉の麺のバリーエーションが豊富【台湾の人情食堂#145「台湾人が本当に好きな食べ物〈14〉麺文化その2」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 台湾人は米よりも麺好きと前回書いたが、実は米で作った麺をよく食べている。日本では麺といえば小麦粉を使ったものや蕎麦が一般的だが、台湾では米粉で作った麺のバリーエーションが豊富なのだ。…
2022.2.8 まさに最高の横丁メシ!【元バンコクNo.1キャバ嬢が行く!「呑んだくれ横丁探訪」vol.8〈番外編〉パタヤ横丁メシ】カワノアユミ ■タイの横丁メシを食らう 横丁巡りにおいて美味い酒はもちろんのことだが、その場所でしか味わえない料理がある。日本の横丁でも様々なグルメをご紹介したが、海外となるとまた違った楽しみがあるだろう。年末年…
2022.2.4 台湾の名物屋台フード「臭豆腐」はどれほど臭いのか?香りが楽しめる「臭豆腐」もある【台湾の人情食堂#143「台湾人が本当に好きな食べ物〈12〉臭豆腐」】 文/光瀬憲子 世界には、他国の人が「!」となる不思議な見た目の食べ物や独特の臭いのする食べ物がある。日本の納豆やくさや、韓国のホンオ(エイ)料理、スウェーデンのシュールストレミング(塩漬けニシンの…
2022.1.21 【台湾の人情食堂 vol.142「台湾人が本当に好きな食べ物〈11〉蔥油餅」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 台湾人は本当によく食べる。朝食、昼食のあとに、おやつだって欠かさない。豆花やタピオカティーといった甘いもの、小ぶりの肉まん、腸詰などを胃袋に放り込み、さらに夕食もきちんと食べる。 部…
2021.11.19 食べ歩きにもテイクアウトにも便利!夜市のおすすめ屋台メニュー【台湾の人情食堂 vol.138 「台湾人が本当に好きな食べ物〈7〉屋台料理」】光瀬憲子 文/光瀬憲子 ■夜市ごはん 初めて台湾を旅する人がかならず訪れる場所のひとつに夜市がある。毎晩屋台がずらりと並び、多彩なB級グルメが集まるナイトマーケットは魅力的だ。 ただ、台湾人が普段どうやって夜…
2018.4.20 光瀬憲子【台湾の人情食堂#58「台北駅から15分の隠れグルメスポット、板橋〈2〉」】日本人旅行者には若干ハードルが高いが、だからこそ、板橋で麻油雞デビューしてほしい! 文/光瀬憲子 台北の隠れグルメタウン、板橋。台北駅からMRT板南線で15分のところにある府中駅は、川向こうの下町らしい見どころがある。 府中駅からすぐのところにある慈恵宮や黄石市場はもちろんだが…
2018.4.6 光瀬憲子【台湾の人情食堂#57「台北駅から15分の隠れグルメスポット、板橋〈1〉」】 板橋と言っても、東京都の板橋区ではなく、韓国京機道の板橋洞でも忠清南道の板橋面でもない。台北のおとなりにある板橋(バンチャオ)区のこと 文/光瀬憲子 板橋と言っても、東京都の板橋区ではなく、韓国京機道の板橋洞でも忠清南道の板橋面でもない。台北のおとなりにある板橋(バンチャオ)区のことだ。台北のとなりの板橋は位置づけとしては東京の板…
2018.1.19 光瀬憲子【台湾の人情食堂#52「じつは寒い! 冬の台北の過ごし方」】日本に大寒波が訪れると、台湾も厳しい寒さに見舞われている⁉ 身体の芯からあたたまる漢方系の食べ物が充実! 文/光瀬憲子 台湾は沖縄よりも南にある。島全体は亜熱帯に属し、最南端の墾丁(ケンディン)という場所だけは熱帯に属する常夏の島だ。でも、冬場は意外と寒い日がある。関東地方で突然大雪が降ると、雪慣れし…
2016.2.5 光瀬憲子【台湾の人情食堂#05「台北朝散歩、廟めぐり、朝ごはん」】台湾で「朝市に野菜を買いに行かないか?」は口説き文句⁉ その意味とは…!? 文/光瀬憲子 「朝市に野菜を買いに行かないか?」 というのが、台湾人である元夫の口説き文句だった。 まだ台湾に暮らし始めたばかりの頃で、朝市がどんなものなのか知らず、戸惑った。台湾には至るところに…
2016.1.15 光瀬憲子【台湾の人情食堂 #03「台北の浅草、あえて艋舺(バンカ)と呼びたい街」】清水厳祖師廟の境内で極道談議!? ちょっぴり勇気を出して歩く、艋舺の裏通り 文/光瀬憲子 台北は雨が多い街だ。5月、6月は梅雨に当たり、7月から9月はスコールのような激しい雨がザッーと街を濡らす。そして12月から2月の冬は骨を湿らせるような冷たい雨がしとしとと降り続く。 台…
2015.12.4 光瀬憲子【台湾の人情食堂#01「家庭料理が人気!『田園台菜海鮮餐廳』」】 文・光瀬憲子 ■台湾は胃袋と直結する 台湾へ行こう。そう思う目的は何だろう? 小籠包を食べること。夜市を歩くこと。足裏マッサージをすること。占いをすること。どれも楽しいけれど、やっぱり台湾は胃袋と直…