2022.5.26 沖縄の離島の不定期路線バスに乗るために、慶良間諸島・渡嘉敷島へ【再び、沖縄を歩いてみる〈4〉】下川裕治 文/下川裕治 写真・動画/中田浩資 ゴールデンウイークに渡嘉敷島に渡ろうとした。しかし朝の便は満席だった。「とまりん」と呼ばれる泊ふ頭旅客ターミナルからは、何回となくフェリーや高速船に乗ってきた。…
2022.5.2 【イベント情報】5月3日(火)と5日(木)に下川裕治さんのツイキャスイベント開催! 沖縄の離島、渡嘉敷島と来間島がテーマ! 後半戦に突入したゴールデンウィークですが、5月3日と5日に紀行作家、下川裕治さんのツイキャスイベントが開催されます。トークのテーマは沖縄の離島、渡嘉敷島と来間島です。 https://twitcasting.tv/c:shimokawa…
2022.3.19 「あんたたち、また来たのか。餌はくれないけど、まぁ危害は与えないみたいだし、好きにしたらいいさ」という感じ【琉球島猫百景 vol.15 石垣島〈2〉「やいまや〜が投げかけてくるもの」】 写真・仲程長治 文・シマネコキネマ 2018年9月。島猫映画「Nyaha!」の撮影が始まってこの夏でちょうど1年が過ぎ、季節も一巡りした。何度も通った場所では島猫たちともすっかり顔見知りになり、「あんた…
2022.1.25 【琉球島猫百景 vol.46 瀬長島「となりの楽園の島猫たち」】那覇空港から車で15分の瀬長島で島猫たちに出会う 写真/仲程長治 文/シマネコキネマ 瀬長島は、那覇空港のすぐとなりにある小さな島。青い海の上を行き交う飛行機の発着を間近に眺められるとあって人気の観光スポットだが、地元の人たちにとっては昔からの憩…
2022.1.8 【琉球島猫百景 vol.8 奥武島「アンダーマヤーの島」】この島の猫たちは人間のアンダー(足元)で、アンダ(沖縄の方言で油のこと)をおねだりしている 写真・仲程長治 文・シマネコキネマ 奥武島(おうじま)は、沖縄本島の南部にある小さな島。島といっても本島と橋でつながっていて、地元ではスク漁やトビイカの天日干しが夏の風物詩として、観光客には海産物の…
2022.1.5 【琉球島猫百景 vol.5 うるま〈1〉「“さくらねこ”になった猫たち」】ある日、「耳の先が切れている猫はさくらねこ。赤ちゃんが生まれないように手術しているんだよ」と、いつも公園で猫と遊んでいる小学生から教えてもらった 写真・仲程長治 文・シマネコキネマ 2018年公開の映画『Nyaha!(ニャハ!)』の撮影で、沖縄本島中部で5日間に渡って開催された「一斉TNR」の様子を追いかけた。うるま市にある5つの島を中心としたエリアか…
2022.1.3 【琉球島猫百景vol.3 石垣島 〈1〉「“さくらねこ”発祥の島」】たくさんの「さくらねこ(不妊手術を受けて、その証として耳先をさくらの花びらのようにカットされた猫)」がボランティアさんの世話を受けながら平和に暮らしている 写真・仲程長治 文・シマネコキネマ 石垣島は、このコラムの島猫を撮影している写真家、仲程長治の故郷だ。彼のテリトリーは生家と実家のある「字石垣四町内(あざいしがきよんちょうない)」と呼ばれるエリア…
2022.1.2 【琉球島猫百景vol.1 久高島〈1〉「神の島は島猫パラダイス」】~この島は猫たちにとってこそ、まさに「神」の島なのかも知れない~ 写真・仲程長治 文・シマネコキネマ 久高島は「神の島」として知られている島だが、実は「猫の島」でもあるということは、一度でもこの島を訪れたことのある人ならば、おわかりいただけるだろう。猫好きの間で…
2021.7.30 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈22・終〉】粟国島 文と写真・下川裕治 ■離島路線バスの旅。最後の島、粟国島へ 久米島からはじまった沖縄の離島旅。小さな島々を走る路線バスにすべて乗るという企画は、7ヵ月もかかるという長丁場になってしまった。理由は新…
2021.7.29 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈21〉】伊平屋島 文と写真・下川裕治 ■本島の本部半島、運天港ターミナルへ とりあえず渡ることができる島から攻めていく……。 その発想で座間味島と伊江島の路線バスを制覇した。この時点で伊平屋島も渡航制限を解除してい…
2021.7.28 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈20〉】伊江島 文と写真・下川裕治 ■伊江港から終点まで 沖縄の離島。そこを走る路線バスを制覇する旅も、そろそろ終盤にさしかかってきた。残るのは沖縄本島周辺の島々。定期運行というかたちで路線バスを運行させているの…
2021.7.27 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈19〉】座間味島 文と写真・下川裕治 ■本島周辺の離島、座間味島へ 石垣島やその周辺の離島バスを制覇し、2020年7月初旬に東京に戻った。通常、沖縄は7月下旬からにぎわいはじめる。飛行機の予約もとりにくくなり、運賃もあが…
2021.7.26 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈18〉】石垣島(4) 文と写真・下川裕治 ■石垣港にて 平野から戻りのバスに乗ってバスターミナルに帰った。これで石垣島の13路線のうち12路線に乗った。残るのはカーリー観光の空港線だけである。翌日、東京に戻る。空港までその…
2021.7.25 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈17〉】石垣島(3) 文と写真・下川裕治 ■路線バスで島内案内 石垣島にはまだ未乗車路線は残っていたが、与那国島に向かった。石垣島と与那国島を結ぶフェリーは、週に2往復しかなかった。日程的に乗らざるをえなかった。 与那…
2021.7.24 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈16〉】石垣島(2) 文と写真・下川裕治 ■フリーパスで石垣島をまわる 東運輸のバスターミナル。そこで東運輸が発行するフリーパスに出合った。とにかく安い。1日フリーパスが1000円、みちくさフリーパスという5日間のフリーパス…
2021.7.23 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈15〉】石垣島(1) 文と写真・下川裕治 ■石垣島、13路線を乗りつぶす 八重山諸島では石垣島のバスが残っていた。この島のバスは13路線もある。 離島のバス旅では、宮古島の路線バスで苦労していた。本数はさして多くないという…
2021.7.22 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈14〉】与那国島(3) 文と写真・下川裕治 ■与那国島、久部良港 太平洋戦争が終わってから6年間ほど、与那国島が好景気に沸いた。島ではその時期をケーキ時代と呼ぶ。 与那国島の久部良に活況をもたらしたのは、台湾との密輸だっ…
2021.7.21 下川裕治【沖縄の離島、路線バスの旅〈13〉】与那国島(2) 文と写真・下川裕治 ■与那国島と台湾 与那国島から台湾が見える。それは年に数回ある程度だった。つまりほとんど見えないわけだ。しかし見えたときの台湾は大きい。まるで大陸のようだった。 与那国島から見…