■タックルしないことで読みやポジションが磨かれる

 タックルに頼らず、ゴールを守る。

 これは日本サッカーの大きな課題のひとつだろう。

 豪快なタックルが決まるとスタジアムも沸き、チームにも勢いが生まれる。だが、外されたときのリスクの大きさは無視できない。

 むしろ攻撃側にとっていやがられるのは、どれだけフェイクを入れても釣られて身体を投げ出さずについていくディフェンダー。こういうしつこい選手が増えてくると、Jリーグはもっと締まったものになると思う。

 この夜の勝者、C大阪はひとつの模範になると思う。

 ロティーナ監督はタックルを戒めていて、実際にこのチームの選手がギャンブル的に身を投げ出すことは非常に少ない。

 それはタックルを戒めているだけではなく、そうならない守り方をしているからだ。

 前述した志知のタックルがそうだったように、苦し紛れのタックルの多くは、その前のポジショニングや動きの問題によって引き起こされる。

 C大阪がタックルを抑えられているのも、しっかりと守備が整理されているから。ゴール前をしっかりと締め、敵の動きに惑わされず、ボールの位置からそれぞれがポジションを取っていることが大きい。

 ちなみに勝負を決めたC大阪の2点目も、決められた直後、横浜FCの選手ふたりが追いつかない中でタックルを繰り出す羽目になった。

 こんなことになったのも、ボールを持ち込んだ清武に完全に引きつけられ、大事なところに穴が空いていたからだ。

 できる限り、滑らずに守る。

 滑らない守りを意識することで、自然と読みやポジショニングも磨かれるだろう。

 滑らないというだけで、日本サッカーは大きく成長するかもしれないのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3