■「シシ神退治で呪われる」のは定番のストーリーだった?
さて、もう一つ奇妙なのは、『吾妻鏡』では第一の事件「工藤景光+大鹿(山神)」は記されているが、第二の事件「仁田四郎+大猪(山神)」は描かれておらず、『曽我物語』ではその逆なこと。かたや『吾妻鏡』はいわば公式記録。こなた『曽我物語』は各地を遍歴した宗教者や芸能者が語りついだ物語が原型。
となると、「工藤景光+大鹿」の話が原型で、ドラマチックに演出したのが「仁田四郎+大猪」の話というのが当たらずとも遠からずというところか。「鹿→猪」の変化も、どちらも「シシ」と読むことがあり同じ「シシ神」ということから来たのだろう(まぁ、大猪のほうが劇的ですしね)。
ただし、「シシ神(山神様)を退治して死の呪いを受ける」という筋立て、実は、誰もが知っている神話の英雄が関わった伝説がある。神話と聞いてピンときた鋭い方もいるだろう。そう、日本武尊(ヤマトタケル)その人だ。以下、簡単に物語を紹介しよう。
東国征伐を終え尾張国まで戻ってきた日本武尊。伊吹山(現在の滋賀・岐阜県境)の山神を退治に向かうのだが、「そんな山神ごとき素手で倒せるぜ!」とイキり倒して宝刀・草薙剣を置いていってしまう。山中で牛のように大きな白猪と遭遇し、「こいつ山神の眷属だろ。いまは見逃してやるが、あとで殺ってやんよ!!」とここでもヤンキーまがいの恫喝をする始末。しかし、この白猪(ほぼ『もののけ姫』の乙事主ですね)は眷属どころか山神そのもの。怒った山神が雹の嵐を食らわせ、哀れ、日本武尊は病に倒れ、一時、小康状態になるも最期を迎える──(『古事記』より。かなり意訳w)。
■仁田四郎も日本武尊もアシタカも「シシ神」被害者友の会?
日本武尊のDQNぶりばかり強調してしまったが(関係各位の皆さまごめんなさい)、「シシ神に不敬を働く→呪われる」という物語の構造が同じなのはおわかりいただけただろう。『曽我物語』が成立する過程で、工藤景光の事件(たぶん事実?)、仁田四郎忠常の悲惨な最期、そして日本武尊の死の伝説があいまって、この仁田四郎の大猪退治という伝説が形づくられたと考えられる。
なんにしても、『曽我物語』や『吾妻鏡』に記された怪事件からは、「人間、イキると碌な事は無し」「うかつに猪に手を出すと危険」そして、「自然を舐めるな」という教訓を得ることができた。読者の皆さま、アウトドアに絶好の季節を迎えますが、くれぐれもこの教訓をお忘れなく(なんの記事だ?)。
『現代語訳吾妻鏡(6)富士の巻狩り』五味文彦・本郷和人[編]/吉川弘文館
『曾我物語/新編日本古典文学全集(53)』梶原正昭・大津雄一・野中哲照[校注・訳]/小学館
『曽我物語 源氏を巡る陰謀と真実』ホビージャパンMOOK
『鎌倉武家事典』出雲隆/青蛙房
『鎌倉殿と呪術 怨霊と怪異の幕府成立史』島崎晋[著]/ワニブックス