■小説や映画でもおなじみの「ストックホルム症候群」だが……

 漫画、アニメ、テレビドラマ、小説、映画で何度も描かれてきた「ストックホルム症候群」という心理現象は、すでにおなじみだろう。

デジタル大辞泉によると、

ストックホルム‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【ストックホルム症候群】

誘拐事件や監禁事件などの被害者が、犯人と長い時間を共にすることにより、犯人に過度の連帯感や好意的な感情を抱く現象。ストックホルムシンドローム。[補説]1973年にストックホルムで起きた人質立てこもり事件で、人質が犯人に協力する行動を取ったことから付いた名称。

 という説明がされている。しかし「ストックホルム症候群」とは、多くのメディアで報道されたわりに、専門的な研究はほとんどなされていない。また、「診断」するための症候について明確な定義も無いのだ。

 一例を挙げれば、精神医学の診断基準として全世界で用いられている『DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル 第5版 )』やWHOが公表している統計資料『ICD-10(国際疾病分類 第10版)』に「ストックホルム症候群」という項はない。

 一部の専門家によれば「単なるPTSD」あるいは「認知的不協和(注1)」と片付けられ、センセーショナルな事件の経緯と結びついたせいで言葉だけがひとり歩きしているようだ。要は事件そのものは事実なものの、その説明や解釈が「都市伝説」となってしまったようなものだ。

注1/矛盾した考えや感情を解消するため、無理やり自分の中で辻褄を合わせようとする心の動き。わかりやすい例がイソップ童話の「狐とぶどう」。

■発端となった「ノルマルム広場強盗事件」のカギを握る男

 実はいま、このきっかけとなったストックホルムでの事件と、その背景を描いたドラマ『クラーク・オロフソン』(Netflix)が公開され、話題を呼んでいる。

「ストックホルム症候群」の語源になったのは、1973年にスウェーデンのストックホルムで起こった「ノルマルム広場強盗事件」。この事件に語る前に、ドラマでは主人公として描かれた登場人物について説明する必要がある。

 1947年2月1日生まれのクラーク・オロフソン(Clark Olofsson)は、アルコール中毒の父親が原因で里親に出され、いくつかの罪で16歳で少年院に。脱走して2人の警官を襲撃し、1966年に逮捕。脱獄し、仲間と自転車店で強盗し、逮捕されて8年の求刑。しかし1969年に再度脱獄し、カナリア諸島に逃亡。ドイツ入国時に逮捕され、刑務所に再収監されたが、再び脱走。ヨーテボリ(イェーテボリ)で銀行強盗を働いたのち、1973年2月に逮捕された。

 クラークはこの時点で「スウェーデン史上最も有名な犯罪者」となっていた。クラークは非常に女性にモテる「イケメン」であり、その美しいルックスはマグショットからも確認できる。

クラーク・オロフソンのマグショット
※画像は「ELLE」スウェーデン版より