■触手好き集まれ!スゴイのいたぞ!!
アニメやSF作品からムフフ映像まで、「触手」という表現が定番になったのはいつの頃からだろうか……?
かつて天才浮世絵師・葛飾北斎は「喜能会之真通」で美女と巨大な蛸が絡み合う春画を描いたが、日本人の心には昔から「触手」に関するイメージが備わっているのかもしれない。
ムフフな世界では妄想の話だが、世の中には実際に「触手」を連想させる生物が存在している。
それが、「ブラッドワーム」だ!
うえーーーー!! なんだこれーーーー! キモいなんてもんじゃない!!!!
これは2000万人のチャンネル登録者数を誇るYouTubeチャンネル「Brave Wilderness」が公開した映像。
「ブラッドワーム」とは、ゴカイやイソメなどを含む多毛類の仲間で、通常浅い海の底に生息。一部の種類では長さが35センチまで成長することがある。皮膚は、ヘモグロビンを含む赤い体液が透けて見えるため、ピンク色に見える。「ブラッド(血)」の名がつくのも納得だ。
英語ではおどろおどろしいモンスターのような名前だが、日本の釣り人には「チロリ」や「ギボシイソメ」の名で、釣り餌としておなじみの生き物なんだとか(ちなみにキスやヒラメ釣りにバッチリだそうです)。改めてその姿を拡大した映像を見ると、なんて恐ろしい生き物なんだ…。
■伝説のUMA「モンゴリアン・デスワーム」の正体はこれか?
釣り師にとっては実はなじみ深い生き物とのことだが、UMA好きにとっては非常に興味深い存在。その姿を見てピンときた方も多いだろう。そう、伝説の「モンゴリアン・デスワーム」そのものなのだ!
UMA研究者の間では、ゴビ砂漠周辺に生息すると言われる「モンゴリアン・デスワーム」。アメリカの探検家で博物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースによれば、「長さは60センチで、ソーセージのような形をしており、頭も足もない。非常に有毒で、触れるだけで即死を意味する」という。
また、現地の伝承によれば「口から電撃あるいは毒液を放ち人や馬を襲う」など恐るべき殺傷能力を持っているというが、ブラッドワームの映像をもう一度見てほしい。特徴的な4本の牙、実は大量の銅を含んだ金属の歯で(これだけで常識外れだが)、これで獲物に噛みつき毒を注入するのだという──そう、まんまモンドリアン・デスワームなのだ!
もちろん、モンゴリアン・デスワームの存在は現在まで確認されていないうえ、ブラッドワームは海底、モンゴリアン・デスワームは砂漠と生息域も正反対。「伝説のUMAの正体見たり!」とは断言できないが、陸封されたブラッドワームが乾燥地帯に適応進化して……などとロマンは膨らむところ。今後のさらなる研究を待ちたいところだ。
■見た目はキモいけど、役に立つ生き物!
ちなみに、多毛類の多くは雌雄異体で体外受精を行うが、体内受精をする種や、卵胎生、無性生殖をする種もある。多毛類は非常に種類が多く、既知の種だけで約8000種。この他にも未登録の種が大量に存在するとされている。
多毛類は長らく釣り餌として人間に利用されてきたが、近年になってフランスの研究チームによって、ゴカイの血液中のヘモグロビンは、人間に比べ酸素を運搬する能力が40倍も高いことが判明。ゴカイのヘモグロビンは赤血球の中ではなく、血中に溶け込んでいるため、人間のヘモグロビンとして代用でき、血液型も問わずに使用できるという……!
2015年にはゴカイの代用血液の臨床実験が始まり、2016年にはフランス西部の病院でヒトの腎移植10例に使用されたという。
研究者によると、ゴカイから抽出したヘモグロビンは、移植した皮膚の保護や、骨再生の促進に役立ち、万能血液の誕生につながる可能性もあるとか……。
事故、戦場、災害現場で役立つかもしれない、ゴカイの血液。未来の人類は「ゴカイ人間」になるかもしれない……なんて茶化しちゃダメ!