一介の農民から身を立て、幕末・明治の動乱を泳ぎ切り、日本経済の礎を築いた偉人、渋沢栄一。現在のみずほ銀行に東京電力、JR、帝国ホテルにキリンビールなどなど、ありとあらゆる分野の企業500社以上を立ち上げ、まさに現代日本の経済をグランドデザインした異能の人だ。
しかし、その一方で、倒幕派の攘夷志士のはずが徳川家(正確には一橋家)の家臣に。さらに明治維新後は敵方だったはずの明治新政府の大物官僚にと、次々と「謎の転身」を遂げ、その度に当時から毀誉褒貶(きよほうへん)の激しかった人物でもあった。
今回は全7回のシリーズとして、この偉人にして異能の人・渋沢栄一の謎多き生涯と、知られざる一面に光を当てていく。記念すべき第一回は、若き日の渋沢が計画していた恐るべきテロ計画の全貌を紹介する。
■若き渋沢栄一が企んだ「日本壊滅テロ計画」血塗られた全貌
1840年(天保11)、武蔵国榛沢郡血洗島(ちあらいじま)村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれた渋沢栄一。生まれたところが「血で洗う島」と初手から血生臭いが、地元・深谷市のHPなどでは「利根川の溢れた水で”地を洗われた”小高い場所(島)」あるいは〝地の荒れた島”が語源とされている。
しかし、渋沢の最初の師で妻・千代の兄、尾高淳忠の家は手計(てばか)村で、こちらの語源は「切り落とされた手を埋葬した場所」とのこと(実際、江戸期の文献には「手墓村」の表記も)。果たして、どこまで公式設定が正しいのだろうか……。
ちなみに、記事を書いている担当者がこの手計村の出身というか、祖母が尾高家の女中をしていたバリバリの地元民なので、血洗島も手計(手墓)も「こんな土地柄なら、無理もなかんべ」と納得していた。というのも、この一帯はとにかく人の気質が荒っぽい。地元の口さがない人間は、渋沢家が家業にしていた藍玉や養蚕に次ぐ産物は「侠客(つまりヤクザ)」だと言うほどとのこと。
実際、利根川を渡った向こう岸には国定忠治、大前田栄五郎をはじめ伝説の侠客がゴロゴロ。現代に至っても、隣の熊谷市には「愛犬家連続殺人事件」、反対隣の本庄市では「本庄連続保険金殺人事件」が発生と、何かときな臭い事件が相次ぐ土地柄なのだ。