一介の農民から身を立て、幕末・明治の動乱を泳ぎ切り、日本経済の礎を築いた偉人、渋沢栄一。現在のみずほ銀行に東京電力、JR、帝国ホテルにキリンビールなどなど、ありとあらゆる分野の企業500社以上を立ち上げ、まさに現代日本の経済をグランドデザインした異能の人だ。
しかし、その一方で、倒幕派の攘夷志士のはずが徳川家の家臣に。さらに明治維新後は敵方だったはずの明治新政府の大物官僚にと、次々と「謎の転身」を遂げ、その度に当時から毀誉褒貶(きよほうへん)の激しかった人物でもあった。
今回は全7回のシリーズとして、この偉人にして異能の人・渋沢栄一の謎多き生涯と、知られざる一面に光を当てていく。第2回は後に幕末・明治の偉人と称されるとは、とても創造できない、若き渋沢のクズっぷりを伝えるエピソードを追う。
■周りもドン引く「借金大王」若き渋沢の散財っぷり
シリーズ第1回で紹介したように、日本中を戦乱の坩堝(るつぼ)に引きずり込む鬼畜な「無差別外国人テロ計画」を起こそうと企んでいた、テロリスト・渋沢栄一。しかし、幸いにも計画は未遂に終わり、一転、逃亡の旅に出ることになった。ただ、一つ渋沢には片づけなければならない問題が……。
実は、家業の養蚕や藍玉作りの商いのカネから、テロ計画の武器購入などで「150~160両ばり」(渋沢栄一の自伝『雨夜譚』の記述より)使い込んでいた渋沢。10代の頃に役人から「御用金500両用意せよ」と言われてブチ切れていた人間が、外国人をぶった斬るための刀や槍を買うため、これだけの大金を家からくすねていたのだから、金銭感覚どうなの? と疑いたくなるところ。
●1両=2万円として、テロ資金に300万円使い込み!
金銭感覚といえば、「いったい150両っていまのカネでどれぐらいの感覚?」と気になる方も少なくないはず。幕末当時の一両については下は4000円から20万円と諸説紛々。米価を基準にするか、賃金を基準にするかで大きな開きがあるうえ、物価が乱高下していた時期なので「これ」と決めるのは難しいのが正直な話。
しかし、渋沢本人が後に明治後期の講演で「当時の一両はいまの一円と同じぐらい」という旨を語っていた。これを基準にすれば、幕末の一両=明治後期の1円=現在の2万円という計算が成り立つ。そこで、今回はこの計算式を基準に話を進める。
さて、この”テロ資金”の使い込み、若き渋沢はどう片づけたのか──?