■夏の京都を代表する祭りの背景には……

夏の京都を代表する風物詩、祇園祭。しかしその歴史を振り返ると……

 日本三大祭りのひとつに数えられる、京都の祇園祭。ここ3年はコロナの影響で開催規模を縮小していたが、今年ようやく完全復活を遂げた。4年ぶりの完全復活ということで、国内はもちろん海外からも見物客が押し寄せ、期間を通じて100万人が訪れたそうだ。

 

 千年以上の歴史をもち、7月1日から1ヶ月にわたって行なわれる祇園祭だが、その知名度のわりに、なんの祭りかよくわからずに観光に来た人も多いのではないだろうか。

 

 夏の京都を代表する華やかな祭りだが、じつは祇園祭のルーツには、平安京を脅かした怨霊と疫病、そして時の為政者たちによるドロドロとした権力闘争が関係しているのだ。

 

■ 現在の祇園祭りのもととなった「御霊会」

66本の矛が、現在の祇園祭の山鉾の原型といわれている /画像:歌川広重(2代)『諸国名所百景 京都祇園祭礼』江戸東京博物館所蔵

 祇園祭の始まりは、貞観11(869)年と考えられている。『祇園社本縁録』(※八坂神社の旧称・祇園社の社記)に記された起源を紹介しよう。

 

 貞観11(869)年6月、全国に疫病が流行し、卜部日良麻呂(うらべのひらまろ)はこれを牛頭天王(ごずてんのう)の祟りによるとした。卜部は天皇からの命令として、日本66カ国の数にちなみ66本の矛(ほこ)を立てて牛頭天王を祀り、祇園社から神泉苑に神輿を送って、疫病退散を祈った(※1)

注1/『国史大辞典』(Japan knowledge参照)

 

 そして、この儀式はのちに、祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)もしくは祇園会(ぎおんえ)と呼ばれるようになる。

 

 御霊会という言葉・儀式そのものは以前から存在しており、「非業の死を遂げたり、不運な地位に堕とされて憤死した人の怨霊を鎮め、神として祀り、これをなだめる祭り(※2)」だった。

注2/『平安時代史事典 本編上』p937,角川書店,1994年

 

 歴史書に初めて登場する御霊会は、貞観5年(863年)5月20日に平安京大内裏の南東にあった庭園・神泉苑で行なわれたものだ。ちなみに、この神泉苑、いまも二条城と押小路通を挟んだ南側に、寺院と池がその名を残しているが、当時は二条から三条にかけての広大な敷地を有する巨大な池と庭園だったという。

 

 平安時代に編纂された『日本三代実録』によると、神泉苑の御霊会は朝廷から遣わされ藤原基経らによって実行されたという。ここで祀られた御霊は、早良親王(さわらしんのう/後に崇道天皇と追諡)・伊予親王・藤原夫人(桓武天皇の妃で伊予親王の母)・橘逸勢(たちばなのはやなり)・文室宮田麻呂(ふんやのみやたまろ)ら6名。

 

 日本史に詳しい方なら、桓武天皇が祟りに震え上がった早良親王や、空海と並ぶ「日本三筆(名書家)」の一人・橘逸勢あたりはピンとくるかもしれないが、現代の私たちには縁遠い名前ばかり。だが、祇園会が誕生する直前、8世紀後半から9世紀半ばにかけての人々にとっては「そりゃ祟っても仕方ないわな……」と思う代表的な名前ばかり。

 

 たとえば謀反の罪をでっちあげられ自害に追い込まれたり、無実の罪で当時は地の果てのような伊豆へ流されるなど、いずれも非業の死を遂げた者たちで、彼らの怨念が疫病をもたらすのだと考えられていた。

 

 こうして、御霊会は京都を中心に畿内から全国へ広がり、あちこちで行なわれるようになる。そして御霊会の代表格となったのが、祇園社の祇園御霊会だった。

 

 

■御霊会をきっかけに変化した「怨霊」の性質

疫病を振り撒く「怨霊」を鎮める御霊会が源流の祇園祭

 御霊会が始まる以前は、疫病は「超自然的な存在の神(カミ)」がもたらすものだと考えられていた。特定個人の怨霊は、個人的に恨みを持つ人を祟る存在であり、疫病の原因とはみなされていなかったのだ。

 

 貞観5(863)年の御霊会を契機に、民衆はふりかかる疫病や災害を、怨霊や外国からやってきた疫神(えきじん)の仕業だと捉えるようになった。ちなみに御霊会のきっかけになった疫病は当時の記録に「咳逆(しわぶきやみ)」だとされ、これはせきがひどく出る流行り病で、いまでいう新型インフルエンザやコロナのようなものだったというのも奇妙な因縁を感じさせる。

 

 また、一説によれば、怨霊は異界からやってくると考えられていたという。怨霊となった人々が生前追いやられた土地は、平安京から見ると遠い異境の地だったからだ。そのため御霊会は、怨霊となった神を慰撫し、遠くの異界に送り返す、疫神鎮送の儀でもあった(注3)

注3/脇田晴子『中世京都と祇園祭 ―疫神と都市の生活―』p16,吉川弘文館,2016年

 

■ 怨霊を癒すと見せかけて…じつはドロドロな御霊会の裏側

 

 疫病や天災に振り回されるわたしたちのような一般大衆が、「これは怨霊や祟り神のしわざだ、何とか鎮める方法はないか?」と祈りを捧げるのは、このコロナ禍で起こった「アマビエブーム」と同じで気持ちはよくわかる。だが、なぜ朝廷が公に、いまの言い方にすれば「政府主導」で御霊会を行なうようになったのか? じつはそれには、都の血で血を洗うようなドロドロの政治闘争が関わっているのだ。

 

 先に述べたように、貞観5(863)年の御霊会で祀られたのは、いずれも“非業の死を遂げた者”たちだ。

 

 たとえば桓武天皇の弟であった早良親王は、藤原種継暗殺事件に関与したとして幽閉され、淡路国(※現在の兵庫県淡路島・沼島)に流される途中で憤死した。また、文室宮田麻呂は謀反を企てたとして告発され、配流先の伊豆で消息を絶ち、政治の表舞台から消されている。

 

 つまりここでいう怨霊とは、政治争いに負けた、もしくは巻き込まれて死んだ人々なのだ。

御霊会誕生のきっかけとなった清和天皇 /画像:public domain via Wikimedia Commons)

 貞観5(863)年時点の天皇は、清和天皇。即位したときはわずか9歳の子供であり、政務を行なうことができなかった。そこで幼い帝に代わり、臣下の藤原良房が皇族以外で初めて摂政の座に就き(注4)、天皇の権限を代行することとなる。

注4/この当時は太政大臣として摂政と同じ権限を有していただけとの説もあり

 

 この政治形態は当時異例であり、政権の正統性という大きな問題を抱えていた。そこで朝廷は、政変の敗者を慰霊することで、清和天皇の恩徳をアピールしようと目論む。つまり、疫病にかこつけ、政権の権威付けを図ったのだ。

 

 なお、前述した神泉苑での御霊会を主導した藤原基経の義理の父が、政権を牛耳っていた藤原良房だったあたりもきな臭いものを感じさせる。表向きは国家による疫病退散の儀式だった御霊会。しかし実情は、人間の怖さと汚さと打算が渦巻くものであった。

 

 死してもなお政治利用された怨霊たちは、何を思っていたのだろう……。

 

【その他参考文献】
村上修一『本地垂迹』吉川弘文館,1974年
井上満郎「御霊信仰の成立と展開: 平安京都市神への視角」『奈良大学紀要 (5)』p187-201, 1976年