錦江(クムガン)河口に広がる群山(クンサン)の街は、近年、旧日本人街としての観光地化が進んでいる。以前、このコーナーで紹介した旧日本人街の九龍浦は日本の漁師たちがつくった街だった。しかし群山は商人たちの街。戦前は日本への米の積み出し港として栄えた。

全北特別自治道の港町、群山の旧日本人街に残る日本家屋

 僕が訪ねた頃は、まだ旧日本人街として整備がはじまる前だった。東国寺という韓国では唯一という仏教寺院を訪ねた。外観は日本だったが、本堂の内部は韓国式の仏教寺院になっていた。

 しかしその近くにあった旧広津家家屋を見たとき、この街で成功を収めた日本人の財力が伝わってきた。

 家は武家屋敷のような立派な門で囲まれていた。建物は開放されていた。門を入ると、2階建ての立派な日本家屋が建っていた。まさに豪邸である。入り口に見取り図があった。2回に7部屋、1階に3部屋。1階の一室は大広間で宴会ができる仕様になっていた。1階には床が高い部屋があり、そこにはオンドルの設備が整っていた。明治以降に建てられて家で、これだけの家はそうない気がした。

 2階にあがり、そこから眺めると、みごとな和風庭園が眼下に広がった。建物を維持するのも大変だろうが、この庭園にも手を入れなくてはならない。戦後、いったい誰がこの豪邸を守ったのだろうか。

 旧広津家の当主は広津吉三郎という人物だった。資料を見ると、浮き沈みの激しい人生を送っている。吉三郎は1978年(明治11年)に山口県に生まれている。本格的に朝鮮半島の釜山に渡ったのは1895年。薪炭業で成功したが、大火で無一文に。群山に移り住んだが、1904年諜報員として徴兵されている。日露戦争である。

 その後、群山に戻り米穀貿易業をはじめて財をなした。この家は1931年に山口県の大島銀行のオーナーから買ったものだった。しかし日本の敗戦で引き揚げを余儀なくされた。その途中、釜山で全財産を盗まれ、無一文になったという。引き揚げ後、故郷の山口県で暮らしたが、1949年に死亡している。

 豪邸の背後には、朝鮮半島に渡った男たちのありがちな人生も浮かんでくる。

 この家は戦後、旧湖南製粉の所有になり、やがて韓国製粉の手に渡る。最後には群山市のものになったが、建物や和風庭園は製粉会社が維持していたのだろうか。歴史的には貴重なものだが、日本が引き揚げた後の朝鮮戦争という戦乱を考えれば、奇跡に近い気もする。

群山は旧日本人街として整備がはじまっていた。一角にできたカフェには日本時代の写真が掲げられていた 写真/中田浩資