経済危機下の韓国を舞台にしたNetflix話題作『テプン商事』。倒産寸前のテプン商事の社長になったカン・テプン(ジュノ/2PM)は、主任となったオ・ミソン(キム・ミンハ)に助けられながら、独特の営業センスを発揮して少しずつ成果を出してきた。そんな会社に戻ってきたのが、かつて営業部の課長だったコ・マジン(イ・チャンフン)であった。(以下、一部ネタバレを含みます)

2PMジュノ主演『テプン商事』人情に厚いテプン社長、海兵隊出身の保守的な営業マン

 マジンは海兵隊出身だ。海兵隊は兵役の中でも一番訓練が厳しく、入隊中には負傷者が続出する。それなのに海兵隊に志願する人はとても多い。それは一番厳しい兵役を経験することで、「男の中の男」と称賛されるからだ。実際に就職するときも海兵隊出身は非常に有利になる。

 そういう利点があるので、海兵隊は人気がある。しかも、海兵隊の厳しい訓練をやり遂げるとプライドがとても高くなる。マジンもそういう男であり、テプン商事に勤務中も海兵隊出身ということをやたらと強調していた。

 そんな彼も1997年の経済危機(アジア通貨危機)でテプン商事を退社して新しい仕事を見つけようとした。しかし、思うようにいかない。それでも赤ん坊のミルク代を稼がなくてはならない。失業の辛さを一番実感していたのがマジン本人であった。

 そんな彼を温かく迎え入れたのが人情社長のテプンだった。彼が新しいテプン商事の社長になったときは、経済危機で誰もが苦しんでいた。それでもテプンは友人や社員のために全力で支えていた。

 そういう人情物語がドラマの中でたくさん描かれてホロリとさせられた。しかしその後に、マジンの男尊女卑的な言動が登場するようになったのだ。

 マジンはミソンに対して冷たい態度をとっていた。口では「女性だからといって差別するわけではない」と言いながら、やっていることはまさに男尊女卑の典型だった。少しでもミソンが営業の担当者として前に出ていこうとすると、不快感を前面に出してミソンの活動を制限していた。

Netflixシリーズ『テプン商事』独占配信中