■本当に「効果はない」のか?

 有名な「コカ・コーラの実験」以降、広告におけるサブリミナル表現は効果がない、とされてきた。しかし、2000年代に入って新たな結果が出た。研究者が105人のボランティアのうち、半分に塩分を多く含む食事を与えて喉が乾いたと感じさせ、そうでないグループと両方にアイスティーの銘柄である「リプトンアイス」というワードをサブリミナルで表示した。

 すると喉が乾いたグループのうち80%は、提供された飲み物の中から「リプトンアイス」を選択。そうでないグループは「リプトンアイス」を選択しなかったのだ。

 この結果により、「限定された条件下」においては、サブリミナル効果が得られる可能性が指摘されている。

■「サブリミナル表現」に関する規制

 サブリミナル効果を利用した広告表現は「公共の利益に反する」「人を欺こうとしている」という理由からアメリカでは1974年に禁止された。日本でも『メディア・セックス』(植島啓司訳)が大ヒットしたサブリミナルやマインドコントロールの専門家、ウィルソン・ブライアン・キイが著作『SUBLIMINAL SEDUCTION(邦題「潜在意識の誘惑」)』で、様々なサブリミナル広告の手口を暴露したことで、批判が高まったのがきっかけだった。

 一方、日本では1995年9月26日に日本放送協会(NHK)が、1999年には日本民間放送連盟が、それぞれの番組放送基準でサブリミナル的表現方法を禁止することを明文化した。

 現在、YouTubeなどでは「サブリミナル効果」を検証する動画が数多く上がっている。

 しかし、そもそも「無意識下」で与えた情報で人の行動に影響を与えるのが「サブリミナル効果」。「サブリミナル効果が得られるか、実験しよう」という段階で人はその情報を認知しているため、効果は得られないだろう。