ソウル明洞にあるMETCHAというカフェに入った。明洞では人気のカフェだという。仕事の打ち合わせがあり、1階で待ち合わせた。そこで注文し、飲み物を受けとって2階か3階にあがるスタイルだった。

 約束の時刻より少し早く店に入った。僕はカウンターに列をつくって注文する人たちをぼんやり眺めていた。

■明洞のカフェ、レトロな石臼で挽いたメニューが人気 

 注文カウンターの脇に抹茶をつくる機械があった。どうも原理は石臼のようだった。上下の石が電動でまわっている。上から入れた茶葉は、擦れあうようにまわる上下の石の間で粉砕され、抹茶になったお茶が下の受け皿に溜まるシステムだった。本来の石臼をカフェ風にアレンジしていた。

 左手を見ると、そこにも石臼があった。こちらではコーヒーを粉状にしていた。石臼をカフェ風に改造したコーヒーミルである。

 知人が現れ、僕らは抹茶ミルクティーを頼んだ。6万5000ウォン(約740円)だった。

 静かな3階にあがった。

「ここはなんでも石臼で挽くんだ」

「それが売りだからね。昔、韓国ではこの石臼でなんでも挽いて食材にしていたんだ。どんぐりとかも挽いていたらしい。いまの韓国人は昔風にすると、なんでも体にいいと思う傾向がある。それでこの店も人気なんですよ」

 どんぐり……。

 少し調べてみると、どんぐりを食べるのは、日本、韓国、中国のエリアのようだ。縄文時代の日本人の主食はどんぐりだったのでは……という説まである。

 しかし日本では、どんぐりを食べる習慣はぷつりと切れてしまっている。なかには、「どんぐりは毒がある」と思っている人もいるほどだ。

石臼版コーヒーミル。なかなかの優れ物に映った

 韓国と中国は、また別の文脈でどんぐりは語られている。

 以前、中国の有名な詩人、杜甫の話を読んだことがある。杜甫は唐の時代の下級役人で生活には苦労した。ソグド人が唐に攻め入った安禄山の乱では捕らえられ、幽閉という憂き目を味わってもいる。安禄山の乱が終わり、役人に復帰するが相変わらず生活は苦しい。最後には役人を辞め、妻や子供を連れて中国内を転々とする暮らしに陥っていく。そのときの記述に、「どんぐりを食べて飢えをしのいだ」というものがあった。

 韓国でも同じような話を耳にしたことがある。本当に貧しいとき、どんぐりを食べてしのいだ……と。