ソウルの街歩き。以前はGoogleマップを使っていたが、どうもよくない。とくに目的地までの経路を検索しようとすると、「経路が見つかりません」という表示が出てきてしまう。自分が立っている場所も正確さを欠く。

 その理由は、韓国の政治事情だった。韓国は地図情報を海外に提供していなかった。googleマップの検索機能が不安定なのはそのためだった。

 そこでNAVERマップになる。NAVERは韓国の大手の通信関連企業。ラインを開発したことでも知られる。韓国内なら地図を使うことができる。NAVERマップは経路検索や位置情報なども正確だという。

韓国旅行に便利な地図アプリ、NAVERマップをソウルで使ってみた

 NAVERマップを日本でインストールした。すっと僕のスマホに収まってくれた。仁川国際空港に着き、ネットにつないでNAVERマップを立ちあげる。設定を日本語にする。

「おおおーッ」

 たちどころに自分のいる場所が出てきた。それも完璧な日本語。これはいい。はやくインストールすべきだと思った。

 しかしNAVERマップを使いはじめると、しばしば指が止まってしまう場面で出くわすことになる。

 その日は狎鴎亭で知人に会った。そこから地下鉄で明洞に出ようと思った。NAVERマップを立ちあげ、「明洞」と入力した。すると、「検索結果がありません」という日本語が表示された。

「???」

 狎鴎亭から明洞までのルートで「検索できない」わけがない。そのときは、日本人の知人と一緒だった。表示された画面を見せるとこういわれた。

「カタカナで入れてみて。漢字がだめならカタカナ、カタカナがだめなら漢字。これ、NAVERマップの使い方のコツのひとつ」

 そういわれた。「ミョンドン」と入力してみた。

「ほおーッ」

 すっと明洞という名前の店につづいて、「ミョンドン駅4号線」が表示された。この時点ですぐ地下鉄駅が出てくるのは、ソウルらしくスピーディーという印象だ。たとえば日本で、googleマップを開き、「新宿」と入力すると、新宿の説明や地図が出てくる。新宿駅はその先。何回も新宿駅を検索すれば、最初に出てくるようになるのかもしれないが。

 しかし僕のスマホでNAVERマップを使っての「明洞」は初検索である。

「ミョンドン」と入力すると「ミョンドン駅4号線」がすぐに出てきた