ミョンドン駅を選んでタップ。すると地下鉄4号線の明洞駅の地図が出てきた。目的地はここにすればいい……と画面を見ると、右下に「出発」と「到着」のボタンがあった。迷わず「出発」をタップした。
「???」
進まなかった。再び、隣にいた日本人に訊いてみた。
「あ、それ日本人はよく間違えるんです。到着をタップしてください。これ、韓国人と日本人の発想の違いなんです。目的地が表示されたとき、日本人は『そこに向けて出発する』と考えるけど、韓国人は『そこに到着する』って考えるんです」
画面を戻し、「到着」をタップしてみた。経路図が現れ、電車か徒歩かなどの選択マークが出てきた。これはGoogleマップと同じだ。電車をタップすると、狎鴎亭からの所要時間や行き方が出てきた。かなり細かい。Googleマップより詳細表示に思えた。
NAVERマップとGoogleマップは微妙な違いがある。ブレの範囲なのかもしれないが、やはり使いこなすには、少し時間がかかるかもしれない。

それからのソウル移動はNAVERマップを使うようにしたが、地図内表示が韓国語で出てくることが何回かあった。漢字やカタカナを入力しているうちに、日本語表記の地図になることが多かったが。このあたりの表示にいまひとつの安定感がないが、じっくり検索していくと、なんとかなることが多かった。ある程度韓国語がわかれば、きっとさくさく進むのだろう。
急いでいるときは、全体の地図をまずGoogleマップで見て、ルート検索などになるときNAVERマップを開く併用パターンになることも多かった。やはり使いなれたものには安心感がある。
ソウルではできるだけNAVERマップを使う……。それが慣れていく近道だとは思うのだが。