Netflix日韓グルメ番組『隣の国のグルメイト』11話は、『孤独のグルメ』で韓国でも人気を集める松重豊が中高時代に通っていた博多のうどん屋さんにソン・シギョンを案内した。
やわらかい麺、小エビやゴボウのかき揚げ、昆布・サバ節・イリコなどでダシをとったスープが混然一体となる庶民の味を堪能するソン・シギョン。韓国人である筆者としては過去のどの回よりもそそられる飲食シーンだった。
■韓国の少々ややこしい「うどん」事情、カルククスとの違いは?
韓国にも「うどん」という名の麺料理はある。そして、うどんによく似た「カルククス」という麺料理もある。どちらも小麦粉の麺だが、うどんは押し出し式の製麺で、カルククスはカル(刃物)ククス(麺)という字義からもわかるように、手切りである。
辛いものが苦手な日本人でも韓国で安心して食べられるもののひとつが、カルククスだ。
スープは日本で言う関西風。カルククスが韓国式のうどんだと認識している日本人も多く、それは間違っているとは言えないが、カルククスとは別に「うどん」という料理が存在するので、どうにもややこしい。
韓国における「うどん」の概念は曖昧模糊としていて説明が難しい。日本旅行リピーターが増大し、日本の食べ物に親しんでいる韓国人が増えているので、讃岐うどんなどの専門店もあるにはある。
しかし、カルククスと比べるとうどんは軽食感が強い。ソン・シギョンが「韓国ではうどんはサービスエリアによくあります」と言っていたように、ファストフード感覚の麺類なのだ。

たとえばソウルでうどんを食べるとなると、「キンパ天国」のようなメニューの多い大衆食堂チェーンかタクシー運転手の利用が多い技師食堂(キサシクタン)、ショッピングセンターやバスターミナルのフードコート、同じ日本由来の食べ物であるトンカス(トンカツ)の専門店のサイドメニューとして出合える可能性が高い。コンビニに行けばカップうどんも売っている。
