2024.6.3 ソウル都心「景福宮」北西にある仁王山に登ってみることに。だが、登山道の入口が見つからない!?【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 5月の晴れた日、仁王山(イナンサン)に登ってみようと思った。仁王山は標高338.2メートルの山だ。 ソウル都心の山である。以前、景福宮(キョンポックン)を訪ねたとき、その広い境内に立ち、西側を眺めると、妙…
2024.5.28 ソウルの北朝鮮料理店、温麺の味は?物足りないけれど「たまに無性に食べたくなる」理由【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 ウズベキスタン、カザフスタンといった中央アジアの国には、朝鮮系の人たちがいる。朝鮮半島が南北に分断される前に旧ソ連に渡った人たちの2世、3世といった人たちが多い。そんな人たちが店を構えているのが、バ…
2024.5.20 ソウルにある北朝鮮料理店の辛くない白菜キムチでよみがえる旅の記憶、中央アジアではキムチはサラダ感覚?【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 ソウルの乙支路1街。知人と北朝鮮料理店に行くことになった。彼は月に1回ぐらい、無性に北朝鮮料理が食べたくなるという。中毒……ともいっていた。 入ったのは南浦麵屋という店だった。北朝鮮料理店というと、…
2024.5.14 北朝鮮料理の味の特徴は?世界各地にあった北朝鮮レストランはどうなっているのか【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 中国の丹東。日本人が多く住んでいた時代は安東と呼ばれていた。鴨緑江を挟んで北朝鮮と接している街だ。 川に沿ってホテルが建ち、そこからは対岸の北朝鮮の新義州特別行政区がよく見える。 鴨緑江に沿って何軒…
2024.4.22 韓国系LCCで日本の地方空港からソウルへ向かうメリットは?高松~ソウル線を利用してみた【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 日本と韓国の間には多くのLCCが就航している。日系LCC3社、韓国系LCC6社。韓国のLCCの特徴のひとつは、日本の地方空港にも数多く就航していることだ。 昨年の12月、四国の高松からソウルまで、韓国のLCCであるエ…
2024.4.15 日本と韓国を結ぶLCC9社、どの航空会社にしたらいい?日韓を頻繁に行き来する人たちが選ぶエアソウル、その理由とは?【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 日韓線に就航する飛行機は多い。LCC(ローコストキャリア、格安航空会社)が多い路線でもある。9社が就航している。日系LCCが3社、他は韓国系LCCという構成だ。 飛行時間は2時間半ほど。長い距離のLCCを敬遠する…
2024.4.8 韓国行きの航空券はどう選ぶべき?格安航空会社のLCC、全9社の傾向を比較してみる【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 日本と韓国を結ぶ飛行機。その便数は多い。特徴はLCC(ローコストキャリア、格安航空会社)が多いことだろうか。東京からソウルまでは2時間半ほど。中・短距離路線を得意にするLCC向きの距離である。 いま、日本…
2024.4.1 ソウルの複雑すぎる地下鉄路線図を眺めて、2017年に運航開始した牛耳新設線に乗ってみた【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 圧倒されるようなソウルの地下鉄路線図。気になる路線がいくつかあった。そのなかの牛耳新設線に乗ってみることにした。 この路線は2017年に運行をはじめていた。運行距離は11.4キロ。新設洞駅と北漢山牛耳駅を結…
2024.3.25 ソウルの地下鉄路線図は、なぜこんなに複雑なのか。路線図を眺めていると、気になる路線が……【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 仁川国際空港から電車でソウル駅に着く。モーテル系の宿はなくなってしまったが、やはりソウル駅周辺に泊まることが多い。その日に人に会う用事があると、宿に荷物を置いて、再びソウル駅に戻り、地下鉄の改札口に…
2024.3.18 坂道が多いソウルでも、特に坂と石段が多いといわれる街・恵化。急坂を上り梨花洞壁画村から駱駝山公園へ【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 ソウルは坂、そしてそれにつづく石段の街だ。かつて外敵から守る目的で、周囲を500メートル級の山に囲まれた盆地にソウルはつくられた。その後、人口が急増し、住宅は平地から山の斜面へと広がっていった。その結…
2024.3.12 ソウルは坂道プラス石段の街。安宿に泊まると、飲んだ帰りに坂の石段に腰かけて休憩するはめに【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 ソウルは坂の街だ。日本の坂道は、緩い傾斜の坂と急坂ともいわれる傾斜がきつい坂道が混在しているが、ソウルのそれは、急な坂道が圧倒的に多い。というか、はじめの5メートルほどは緩い坂なのだが、そこから一気…
2024.3.4 港町・群山の旧日本人街、商人が築いた立派な日本式屋敷「旧広津家家屋」を訪ねる【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 錦江(クムガン)河口に広がる群山(クンサン)の街は、近年、旧日本人街としての観光地化が進んでいる。以前、このコーナーで紹介した旧日本人街の九龍浦は日本の漁師たちがつくった街だった。しかし群山は商人た…
2024.2.25 韓国の旧日本人街を歩く旅、商人たちがつくった街・群山の仏教寺院「東国寺」【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 群山(クンサン)──。僕が訪ねたのは2013年。当時、この街を訪ねる日本人は多くなかった。韓国の西海岸、黄海に近い全北特別自治道(旧・全羅北道)の街だ。黄海に面した韓国の海岸線を南北に辿るとちょうど中間…
2024.2.20 港町・仁川の街歩きは歴史好きにお勧め、旧日本人街には見ごたえある建造物が残っている【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 ソウルから電車で約1時間。黄海に面した大きな貿易港がある仁川。この街には韓国が海外と接してきた多くの歴史が詰まっている。 日本に併合される前、仁川には日本、清、イギリスやロシアなどの租界ができていた…
2024.2.13 韓国の歴史が詰まった仁川、清の租界跡の中華街を歩いてみる。激甘スイーツ「タンフル」も流行中【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 僕にとって、仁川は韓国のなかでもいちばん好き……というか興味をそそる街である。ここには韓国の近代の歴史がいっぱい詰まっているからだ。 ソウルと仁川の関係は、東京と横浜の関係にたとえられる。首都とその…
2024.2.5 空港と港だけじゃない、仁川の魅力とは?韓国の歴史が詰まった街へ行ってみよう【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 韓国を代表する港といったら仁川と釜山である。港の趣という話になると、釜山に軍配はあがる。海からつづく斜面に沿って建つビルや家々。典型的な港の風景が広がる。 日本から釜山に向かう船の路線はいくつかある…
2024.2.1 物価高のソウル、コンビニ併設イートインスペースでカップ麺を啜る人が多い理由とは?【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 韓国のコンビニに併設されるイートインスペース。その数は、日本のコンビニに比べるとはるかに多い。そこで食べる朝食には割り引きもある。 コロナ禍が明け、韓国のホテル代はずいぶん高くなった。僕は以前から安…
2024.1.16 韓国のコンビニ事情は?物価高のソウルですごく助かる!コンビニのイートインスペース【韓国の個人旅行ガイド】下川裕治 韓国と日本のコンビニエンスストア。その違いは多い。もちろん売られてるものが違う。それは当然のことだ。しかしそれ以外……。 東京とソウルのコンビニを比べると、スタッフが違う。東京の場合は中国、台湾、韓…