韓国でもカキはよく食べる。そしてソウルには、「クルポッサム通り」と呼ばれる路地がある。場所は鐘路3街。飲み屋街の一角だ。

 クルはカキ、ポッサムは茹で豚。その路地を埋めているのは、すべてクルポッサムの店だった。

■ソウル鍾路3街、クルポッサム通りで味わう酒飲みのための料理

 その一軒に入った。大皿で出てきたのは生ガキと茹で豚。その食べ方を習った。サンチェに茹で豚を載せ、その上に生ガキ。さらに白菜キムチ。好みでニンニクや唐辛子、コチュジャンを加え、全体をサンチェでくるむようにして食べる。

 食べ方はわかったが……。頭のなかは混乱していた。生ガキの味と茹で豚の味がどうしても合わないのだ。

 迷っていてもしょうがない。クルポッサムを口に放り込んだ。カキはそれほど大きくない。茹で豚はひと口大だ。

「……」

 不思議な味わいだった。まず茹で豚の味。茹で豚は塩を加えて茹でているだけだった。豚肉の風味はするが強い味ではない。しかし肉の歯ごたえはある。追うようにしてカキの味が広がった。

 しかしカキの味が弱い。ほんのりとカキの風味はするが、苦みも薄い。日本で食べるカキフライの方がはるかにカキの味が濃い。その分といったはなんだが、カキのぷりぷり感が際だってくる。これは茹で豚効果に思えた。茹で豚にはぷりぷり感はない。どちらかというと、じわっとくる。粘質感といったらいいだろうか。その対比のなかでカキが浮きたってくる。しかしそれぞれの味はけんかもしない。なんとなく収まっている。

 以前、カキのチャウダーというものを食べたことがある。どこだっただろうか。関西のどこかの街のレストランだった気もする。

 チャウダーといえば、一般的にアサリを使う。僕はこの料理が好きだ。冬にアメリカやカナダにいくと、必ずといっていいほど、市場の食堂に向かう。そこには必ずクラムチャウダーがある。料金も高くない。

 ネットで検索すると、クラムチャウダーのクラムは二枚貝のことで、日本のハマグリに近い貝を使うことが多いという。

 バンクーバーの市場で食べたクラムチャウダーの味はいまでも覚えている。寒い季節。市場の食堂はそれほど温かくない。そんな体にクラムチャウダーは染みる。パンとの相性もいい。

 そんな感覚でカキのチャウダーに期待したが、なんだか味がすごく濃くなる感じがした。ハマグリ系の貝に比べればカキは濃厚なのだろう。そこに火を通すと、その濃さが際だってくる。

 クルポッサムはその逆をゆく食べ方だった。カキは生。カキの濃厚さを抑えて食べる料理。そこに茹で豚が一枚かんでいる気がした。

 発酵したガンギエイを茹で豚でくるむホンオフェの発想とよく似ていた。